高杉晋作.com

久坂玄瑞 (くさか げんずい)

 

久坂玄瑞

 

style="display:inline-block;width:468px;height:60px"
data-ad-client="ca-pub-8043959895350006"
data-ad-slot="7704620631">


 

久坂玄瑞は、高杉晋作の最大のライバルであり、親友でもあった人物です。
子供のころから天才肌で、松下村塾では、高杉晋作、吉田稔麿と共に村塾の三秀といわれていました。
また、入江九一を含めて、松下村塾四天王とも呼ばれていました。

 

1840年(天保11年)、長門国萩平安古(現・山口県萩市)に
藩の医師を務めていた久坂良迪、富子の三男として生まれました。
子供の頃は、藩校明倫館や、寺小屋・吉松塾に通い、高杉晋作とも机を並べていました。

 

1856年(安政3年)、九州に遊学し、訪問先の宮部鼎蔵から、吉田松陰の門下生になることをすすめられました。
そして帰藩後しばらくして、松下村塾に入門しました。

 

1857年(安政4年)、吉田松陰の妹・文(あや)と結婚しました。玄瑞18歳、文15歳の時でした。

 

1858年(安政5年)、江戸と京都に、医学の勉強のため遊学しました。江戸では、同じ長州藩の村田蔵六に入門しました。

 

1859年(安政6年)、安政の大獄によって吉田松陰が処刑され、それを機に、尊攘運動の先頭に立つようになりました。

 

1862年(文久2年)、長井雅楽の「航海遠略策」によって、藩論が公武合体論に傾き始めました。
長井雅楽の意見に猛反対した久坂玄瑞は、同志と共に上京し、長井の弾劾書を藩に提出しました。
これにより、藩論の転換に成功しました。

またこの年、高杉晋作らと共に、品川御殿山に建設中の英国公使館の焼き討ちを実行しました。

 

1863年(文久3年)、下関にて光明寺党を結成し、外国艦船砲撃事件に加わりました。この頃、義助と改名しています。
また八月十八日の政変によって長州勢が朝廷より一掃された際、しばらくの間京都に潜伏し、勢力の回復を図っていました。

 

1864年(元治元年)、長州藩の勢力回復のため、京都の堺町御門に挙兵し、会津・桑名・薩摩各藩の諸隊と衝突しました。(禁門の変)

久坂玄瑞はこの戦いで負傷し、寺島忠三郎と共に自刃しました。享年25歳でした。

 

久坂玄瑞生誕の地久坂玄瑞生誕の地(萩市平安古町)

 

このページのトップへ     

< < 吉田松陰    吉田稔麿 > >