高杉晋作.com

1859年 吉田松陰処刑

1858年より安政の大獄が始まりました。

(幕府の大老・井伊直弼、老中・間部詮勝らの
「朝廷の許可なしで日米修好通商条約を結ぶ」計画に反対した人たちを、
権力を使って抑圧した事件)


このことに憤慨した吉田松陰は、水戸藩などの同士たちと一緒に、
老中の間部詮勝の暗殺を計画していました。

 

暗殺計画を知った長州藩は、びっくりして、
吉田松陰を萩の野山獄という牢屋へ入れ、
松下村塾を閉鎖してしまいました。

 

その後、吉田松陰は梅田雲浜(うめだうんぴん)とのつながりを疑われ、
幕府の命令により江戸の伝馬町獄へ投獄されました。
梅田雲浜は、幕府を批判していたため、安政の大獄で摘発され、
投獄されていた人物です。

 

昌平黌の学生であった高杉晋作は勉強のかたわら、
獄中の吉田松陰の世話役として、精力的に尽くしました。
けれども、晋作が松陰に近づくことを良く思っていなかった父・小忠太は、
藩に依頼し、晋作を萩に呼び戻してしまいました。

 

晋作が江戸を離れ、萩に向かっているそのころ、
吉田松陰の取調べが行われました。
梅田雲浜との関係は否定していた吉田松陰ですが、
間部詮勝の暗殺を計画していたことについて正直に話してしまい、
これにより死罪が確定しました。

 

高杉晋作が吉田松陰の死を知ったのは、萩に到着してからのことです。
まさか師匠が処刑されるとは思ってもみなかった晋作は、
悲しみと怒りに震え上がりました。
そして吉田松陰の志を、受け継ぐ覚悟を心に決めました。

 

野山獄跡野山獄跡(萩市古今萩町2)

 

このページのトップへ     

< < 江戸遊学    結婚 > >