はじめに
日和山公園(下関市丸山町5丁目)
高杉 晋作(たかすぎ しんさく)は、幕末の動乱の時代に、山口県萩市(長州藩)で生まれました。
奇兵隊の創設など幕末期にさまざまな革命を起こし、長州藩を倒幕の方向に決定付けた立役者です。
松下村塾門下生として吉田松陰に大きな影響を受け、松陰の遺志を実現するため、文字通り走り続けた高杉晋作。
このサイトでは、明治維新のきっかけをつくり、日本の歴史に大きな変革を起こし続けた高杉晋作を、
地元、萩、下関を中心とした、さまざな写真を交えて紹介します。
高杉晋作 来歴
1839年9月27日(天保10年8月20日) | 誕生。 |
1852年 | 藩校の明倫館に入学。 |
1857年 | 吉田松陰主宰の松下村塾に入門。 |
1858年 | 江戸へ遊学 |
1860年 | 山口町奉行井上平右衛門の次女、まさと結婚。 |
試撃行(北関東、北陸を回る旅)へ出発。 | |
1862年 | 幕府使節随行員として上海に渡航。 |
品川御殿山の英国公使館を焼き討ち。 | |
1863年 | 吉田松陰の生誕地近くで隠遁。 |
奇兵隊結成。 | |
1864年 | 野山獄に投獄される。 |
連合国との講和談判をまとめる。 | |
功山寺挙兵。俗論党政権を追放。 | |
1866年 | 四境戦争勃発。 |
1867年5月17日(慶応3年4月14日) | 肺結核のため死去。 |
スポンサードリンク
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">